ホーム > 過去の放送 > 40代から特にキケン!とれない足腰ヒザ痛の真犯人

40代から特にキケン!とれない足腰ヒザ痛の真犯人
2012年02月01日放送

治らない腰の痛みや、原因不明の膝の痛み、そしてどこともつかない足の痛みなど・・・。
誰もが一度は経験したことのあるような症状ですが、ひょっとすると全然別のある場所の異変が隠されているかもしれないんです。
その場所とは「股関節」。
普段はあまり気にしない場所ですが、ここを痛めてしまうと本当に大変!
まさに体重を受け止める体の要だからです。
特にキケンなのは、40~50代の女性!
しかも股関節の異変は、気づきにくいのが特徴です。
一体なぜなんでしょう?
番組ではその謎を解き明かすため、股関節の仕組みを徹底解剖します。
股関節に要注意の姿勢や痛みを取る意外な治療法まで、大切な股関節を守るための情報満載でお届けします。
一度は気にかけてほしい股関節
股関節の病気は、驚くほど気づきにくいのが特徴です。
しかし症状が進行すると、生活が大きく制限されてしまいます。多くの方は、発症年齢も若く、働き盛りで家族の中心、しかも治療は個人差が大きく決定打はない。
当初はなんて残酷な病気だろうと感じていました。
ところが、お会いした患者さん達の明るいこと。予想とのギャップに驚きましたが、明るさの裏には納得のいく治療を自ら選んだ、自信があるのだと感じました。
変形性股関節症は決して簡単な病気ではありませんが、一人でも多くの方が早く発見して、納得のできる治療を選んでほしい、そんな思いで作った番組です。
元気な40代が突然歩けなくなる!?
都内に住む会社員のAさんは、去年3月からキリキリする膝の痛みに悩まされてきました。
しかし、整形外科に行っても異常なし。
マッサージなどの治療に通ったものの改善せず、仕事と家事に追われる忙しい生活の中で、半ばあきらめかけていました。
そんな時、突然股関節がはずれたような激しい症状に襲われ、歩くことも困難に。
検査の結果、股関節の病気だと分かり、治療を受けました。
一方、プロゴルファーのBさんは、若い時から腰痛に悩まされており、治療を試みるも一向に改善しませんでした。
そんな中、2年前にやはり股関節の激痛に襲われ、寝返りも打てないほどの状態に。
手術を経て股関節の痛みが取れると、何と長年の腰痛まですっかり治ってしまったそうです。
それまでは二人とも40代の健康な女性。その二人を襲ったのは、同じ股関節の病気です。しかし、二人とも激痛になるまで異変に気づかなかったばかりか、股関節が治ったら、膝や腰の痛みもなくなったそうです。
実はこうした症状は、股関節の病気にかかった多くの人に共通しています。痛みが出る場所は、腰や膝、足の様々な場所に及び、なかなか特定できません。
さらに40代から50代の女性が多いのも特徴です。
一体どうしてなんでしょうか?
おわんの浅い人は股関節に要注意!
人間の股関節は、ボール状の足の骨が、おわん状の骨盤のくぼみにはまりこみ、それが骨盤から斜め横にはり出すという独特の形をしています。そのおかげで、足を内側や外側に大きく動かす自由な動きができる一方、周囲の筋肉で強い圧力をかけないと、安定して動かすことができない仕組みになっています。
その圧力は、歩くだけでピーク時に体重のおよそ4倍、床からの立ち上がり動作ではピーク時に体重のおよそ
7倍もの力が片足の股関節にかかるほどです。
しかし、この仕組みは皆同じ。ではなぜ病気になる人とならない人がいるのでしょうか。
その違いはX線写真で簡単に見分けることができるものでした。
股関節の激痛は「変形性股関節症」という病気によるもので、ボールとおわんの間の軟骨がすり減って炎症を起こすことで痛みが生じていました。さらに炎症の起きている人のX線写真と、そうでない人のものを比べると、何とおわんそのものの深さが大きく違っていたのです。
つまり痛みが出た原因は、骨盤側のおわんが浅いことで、軟骨がすり減りやすいことだったんです。
実は女性は男性に比べておわんが浅い傾向があり、おわんの浅さと長年の負担が重なって、40代以降に発病するケースが多く見られるのです。
姿勢の悪い人も股関節に要注意!
一方、おわんは浅くないのに変形性股関節症になる人が増えているという医師もいます。
その原因の一つに「姿勢の異常」があると考えられています。
実際、注意が必要なのはどんな姿勢なのでしょうか?
京都大学の建内宏重先生の協力で、街ゆく人の姿勢をチェックしました。すると、およそ3分の2が要注意と判明!
共通する特徴は、おなかが前につきだすことで、骨盤が後ろに傾いていることです。
骨盤が後ろに傾くと、股関節のおわんのかぶりが浅くなってしまい、一つの場所にかかる負担が増していきます。
シミュレーションの結果、骨盤の後傾した姿勢は、よい姿勢に比べて平均でおよそ2割も股関節への負担が増すことがわかりました。
さらに加齢とともに背中がまがる場合も、それを補うために骨盤が後ろに傾いていきます。バランスを取れるうちはいいのですが、もう傾けないほどの状態になると、一気にバランスが崩れ「姿勢の異常」とよべる状態になってしまいます。こうした姿勢の悪化が原因で、股関節の病気を発症するケースが増えているというのです。
姿勢をよくする予防法は今回のお役立ち情報で!
痛み軽減の秘策は貧乏ゆすり!?
負担のかかる場所だけに、痛みが出ると対策が難しいのも股関節の特徴です。
そんな中意外な治療法で成果をあげてきた病院があります。
その治療法とは何と「貧乏ゆすり」!
手術後のリハビリの一環として導入したところ、およそ6割で軟骨の生成を促す効果がみられたといいます。
久留米市の主婦Cさんは、手術をせず、貧乏ゆすりと負担をかけない生活の見直しだけで、痛みの改善に取り組んできました。その結果、本人が感じる痛みが軽減されただけでなく、4年前と比べると関節の隙間がしっかりと開き、軟骨ができてきたことも確認されました。
貧乏ゆすりのメカニズムとその他運動療法の紹介は今回のお役立ち情報で!
今回のお役立ち情報
貧乏ゆすりで痛み軽減
股関節周辺の筋肉をゆるめた状態で、継続的に動かすと、血流がよくなり痛みが軽減します。
このことで、軟骨に栄養が供給されやすくなり、結果的に軟骨が生成されると考えられています。
マウスの実験では、実際に軟骨が再生することが確かめられています。
やり方は
- 座った状態で、つま先を床につけたまま、かかとを上下に動かす(いわゆる貧乏ゆすり)
- 座った状態で、足を左右に大きく開いて閉じる動きを繰り返す
などがよいと考えられています。
1. 2. ともできる限りたくさん行ってください。
何かをしながら気楽にやってみてください。
※万が一痛みが出た場合は、中止してください。
姿勢をよくする予防法
特に高齢になると、知らず知らず姿勢が悪くなりがちです。
そこで、なるべくよい姿勢を保てるよう骨盤周りの筋肉をよく動かす習慣をつけておくことが大切です。
そのために有効なのが骨盤おこし体操です。
いすに座って、腰を丸めた状態から、おへそを斜め上方30度の方向に動かす
反りすぎると腰に負担がかかるため、おなかに力を入れて行うのがポイントです。
これを1分ほどの間、繰り返す。


警告! 首の痛み総点検
2007年5月23日
その腰痛ひざ痛が危険! 謎の転倒骨折急増中
2009年4月29日
シリーズ運動で若返り[2] 脳をだます!ラクラク最新筋トレ術
2008年10月29日- シリーズ運動で若返り[1] 生死を分ける!健康体操ホントの効用
2008年10月22日 - 6人に1人を襲う激痛! 帯状疱疹(ほうしん)の正体!
2008年9月24日